運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

第一に、造船業者による事業基盤強化に向けた取組海運業者による高性能、高品質船舶導入を、金融支援等により支援するための計画認定制度を創設することとしております。  第二に、船員使用者に対し、船員労働時間等を管理させるための労務管理責任者を選任し、船員実情を考慮して、労働時間の短縮等の適切な措置を講ずることを義務付ける等の規定を創設することとしております。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

第一に、造船業者による事業基盤強化に向けた取組海運業者による高性能、高品質船舶導入を、金融支援等により支援するための計画認定制度を創設することとしております。  第二に、船員使用者に対し、船員労働時間等を管理させるための労務管理責任者を選任し、船員実情を考慮して、労働時間の短縮等の適切な措置を講ずることを義務づける等の規定を創設することとしております。  

赤羽一嘉

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今、外国人労働者の問題もございましたけれども、また、新たな在留資格ができますけれども、ぜひその折には、造船業者の皆様の現場の意見というものを十分踏まえて、反映した中での運用をしていただきたいということをお願いさせていただきたいというふうに思います。  それでは次に、これも大臣が視察をしていただいたというふうに思いますけれども、長崎港のツーバース化について大臣にお尋ねをいたします。  

西岡秀子

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

羽田雄一郎君 有害物質一覧表作成に当たって、造船業者舶用工業品を製造する業者においても、どのような物質や材料を使用しているのか把握する必要が生じることとなります。  新たにこのような義務、負担が増加する船舶産業関係者に対して政府としてどのような支援を行っているのか、伺います。

羽田雄一郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

まず、適用されるのが日本船舶に限られるのかどうか、この辺を確認するのと、さらに、有害物質一覧表作成、これは聞くところによると千ページぐらいのものになるというふうに聞いていますが、これは造船業者とか船舶事業者にとって負担が大分ふえるんじゃないかなというふうに思っていますが、このあたりの見込みをお聞かせいただければというふうに思います。

根本幸典

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

検討委員会の方がそういったことでそういう対応を検討されたのか、また、この作業場自体も住民の不安を解消するために作業場の方に行かせないということをされたのかと思われますが、今度、逆に、造船業者の方としては、人材として働いていただいていた部分を思うと、仕事的に非常に不備が生じているのではないかという部分が感じとれるわけですね。  

松田功

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

また、お話がありました被災地におきましては、例えば旧企業再生支援機構支援を行っていた宮城県の造船業者について、支援期間がこれ十五年以内とされていることなど被災事業者実情を踏まえたより期間の長い支援が可能となる東日本大震災事業者再生支援機構、これに支援を引き継ぐなど、関係機関との連携を図ってきたところでありまして、今後とも機構中小企業支援を行う他の機関がそれぞれの組織の強みを生かしまして事業者

甘利明

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私も、実際このプロジェクトで、いろいろプレゼンテーションなんかもインドネシアの海運業者とか造船業者対象にやらせていただいたことがあるんですが、やはり現地の方から、ちょっときつい言い方かもしれませんけれども、いつまで同じことをやっているんですかというふうなお声もあるわけですよ。  

道休誠一郎

2010-11-11 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

吉田忠智君 この更新は地方の特に中小造船業者の仕事をつくることにもつながるわけでございまして、そういう面もありますから、しっかり、もちろん艦艇の更新が最重要でありますけれども、そうした観点からも進めていただきたいと思います。  次に、今回の流出問題、もちろん、が契機となって、今これから検討がなされるわけでありますけれども、セキュリティーの確保というものが極めて重要でございます。

吉田忠智

2010-05-11 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

すると、船主造船業者さんに頼むときに、元々船主がそういう規制の掛かっていない国から出すならば関係ありませんと、こうなるんでしょうけど、これに参加している国から出すというときに、相手先として一番安くてクリアができるようなところの造船会社に頼むだろうと。さっきの韓国一番という、造船そのものがですね、ということを考えると、日本の場合にはそれは十分対応できるのかという問題が出てくるんですね。  

佐藤信秋

1996-06-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第14号

かなり長い期間にわたってアメリカあるいはECと交渉を続けてきたというようなことでありますが、そもそもはこれは一九八九年に、SCAと言っておりますがアメリカ造船業者の協会、これがノルウェーと韓国と当時の西ドイツ、それに日本、これを不公正な助成を行っているということで、あの悪名高き通商法三〇一条によってUSTRに提訴したということに始まっております。  

戸田邦司

1996-06-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第14号

例えば、我が国に存在する造船業者に対して他の締約国よりそういった恣意的な加害的廉売に関する納付金の要求というようなものがあった場合には、我が国当該相手国に対し協議をまず要請いたしますし、協議で解決が得られない場合にはいわゆる紛争に関する小委員会、第三者のパネルの設置を要請することができるようになっております。

野上義二

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

三十五社、この間、大手を除く中小、中堅の造船業者が淘汰されてきたということです。労働者の数も十六万三千から八万四千ですから約八万人、半減ということです。しかし、工事量というのは四百五十万総トンから約九百万総トンまでふえているわけですから、つまり企業数は半分以上減った、労働者も半分減った、工事量は倍になったということなんです。  

筆坂秀世

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

大手が業務を集中的にとっていく、これをやめさせなければ中小造船業者が生き残れない、そういうことから並列建造を認めないということになったと思います。  今の厳しい造船業界状況を考えれば、中小造船業者の営業を守っていくという点で当然今後もこの規制というのは私は必要だというふうに思いますけれども、いかがお考えでしょうか。

筆坂秀世

1996-05-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

次に、我が国造船業者から調査求めがあった場合は、廉価建造契約の事実関係我が国造船業への損害の有無を調査することになっております。逆に、求めがない場合であっても国として外国船舶製造業者への調査を行うことがあり得るのか。造船業者から求めがない場合、国がみずからそういう調査をすることがあり得るのか。あり得るとするならばどういう場合なのか。この点について御所見を賜りたいと思います。

高木義明

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

一カ月延びますと、一千五百万ぐらい金利を損するということになるわけで、造船業者としては極めて深刻な問題でございます。  なぜおくれるのかというところを見てみますと、どうもこれは海上技術安全局内部の問題ではないようであると。臨調法に基づく海上交通局のサイドの問題であろうというように推定がされるわけでございます。  

溝手顕正